税込・送料別1,500円
クール便 (冷蔵)
275円
アウル配送 (ヤマト運輸提携 特別送料)
※この商品は福島県から配送されます
冷蔵で1週間程度
名称 | 原木栽培 生しいたけ |
---|---|
原産地 | 福島県 |
『もう一度食べたくなる』を目指しています
ぶどうは気候や生育する環境で味が変わりますが、栽培方法や生産者の目指す方向でも大きな違いが現れます。一般的には房や粒の大きさ、糖度や着色のバランスを考えながら目標を設定し逆算して栽培をします。
その為、市場やお店には色々なぶどうが並びます。
見た目は立派だけど食べてみたら皮が固く味も香りも薄い・・・逆に見た目は今ひとつだけど食べると濃厚な甘味と香りで美味しい!そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。
当園では糖度、香り、コク、酸味などの「食味」を一番に考え『もう一度食べたくなるぶどう』を目指して試行錯誤を繰り返しています。
きくちぶどう園では土壌中の微生物の働きを大切にしています。微生物は有機物を分解し、根が栄養を吸収できる状態に手助けをしてくれます。
そこで、微生物のエサとなる堆肥や自家製ぼかし肥料などをバランスよく配合し、微生物が元気に活動しやすいフカフカな土を育てています。具体的には野菜くずや皮、米ぬか、落ち葉、刈草などを天然素材を堆肥として積極的に使用し、化学肥料に頼らない栽培を行っています。
結果として土壌そのものは、病害虫への耐性、ぶどうの風味や味わいへの影響、そして減農薬へもつながります。
ぶどうで問題となる病害の多くが雨媒伝染の為、当園ではすべて雨よけ栽培とし農薬を必要最小限に抑えています。合わせてハウスの換気窓すべてを防虫ネットで覆い、反射シートを使用するのも物理的防除の意味合いがあります。
小さな農園の利点として畑の状態を常に観察し把握できるので、農薬は必要な時だけ必要な箇所にピンポイントで使用しています。具体的には県基準のおよそ50%に抑える事が出来ています。
これらは、お求めやすい販売価格にも反映しています。
森の中の木の伐採から始まり、植菌、寝かせ、天地返しを繰り返し行い、しいたけ菌をまんべんなく活着させ、うまく行ったものだけようやく顔を出すのが原木しいたけ🍄です。
ほとんどが重労働な作業の為生産者は減る一方ですが、大変な作業の上に出来上がる原木しいたけは「食味、食感、香り」が格別です。
以下のお支払い方法がご利用いただけます。 詳しくはこちらをご覧ください。
※お支払い回数は1回払いのみご利用いただけます。
商品代金に加えて別途配送料がかかります。
お届け日時、お届け先、配送料について
詳しくはこちらをご覧ください。
万が一、到着した商品に問題があった場合は アウルのあんしん保証サービスをご確認の上、ご申請ください。