無農薬の畑なのでもぞか(もぞか=鹿児島弁でかわいい)生き物がたくさん住んでいます。
羽金山の麓、嘉瀬川の最上流地域にある
もぞか農園。
標高450mで夏でも30℃以上にはなりにくい場所です。
冬には40cm程度雪が積もる日もあります。
体感的には私の故郷の石川県の気候です。
もぞか農園ではカエルたちに虫を取ってもらい
てんとう虫にアブラムシを食べてもらい、
ミミズ君に畑を耕してもらっています(無給)
小規模な畑ですが無農薬野菜にこだわり
農薬や化成肥料は一切使用していません。
ビニールマルチも使わず自然に還元できる
草マルチ、もみ殻マルチにしています。
硝酸態窒素ゼロの野菜を目指します
今年も干からびそうになっていた400匹あまりの
おたまじゃくしを保護して育てています。
カエルになったら畑に放して
虫取り部隊で活躍してもらいます。
自然農法で、季節の物を出荷させていただきます。
春にはアスパラガス、夏はミニトマトのアイコ、
秋には生落花生がたくさんできる予定です。
チェックよろしくお願いします。
食材の販売時期やオススメの食べ方など
生産者さんが直接教えてくれます!
応援や感想も喜ばれますよ♪
耕作放棄水田からの転作で落花生植えてます。
耕作放棄地だったので雑草だらけでした。
写真上のセリは繁殖力が強く、
少しの根が残っているだけで繁茂します。
もぞか農園では除草剤も一切使用しません。
このセリは一本一本根から抜いて除去します。
気の長い作業ですが農薬が嫌いなので頑張ります。
実はこのセリも美味しいんですよ(笑)
草ぼうぼうの落花生畑(2021年)
環境再生型農法を目指し
ビニールマルチ不使用
ハウス作物とは違い太陽光の下
作物たちは雑草と一緒に
すくすく育っていきます
ある程度育った草は根元を
3cm程度残し刈ります
刈った草は作物の根元に敷き
今度は防草の役割をしてもらいます
そしてその草はやがて腐植となり
土壌中のバクテリアの餌になり
そのバクテリアをミミズが食べて
どんどん土を豊かにしていきます
コレは手間がかかりますが
環境に負担のかかる
ビニールマルチを敷いて
有機栽培をしている畑とは
雲泥の差で良い土になります
これにより土壌有機物レベルと
土の健康スコアが上がっていきます
自然に無駄はありません
畑の中ではいろいろな生物が棲息しているので
食物連鎖により害虫も少ないのです
まだまだミニトマトのアイコも
落花生のおおまさりも成長段階で
収穫には時間がかかりますm(_ _)m
収量は多くありませんので購入を
ご希望の方はリクエストをください
草ぼうぼうに生えていますが
アスパラガスは草なので負けません!
来年の春には少しまともな物ができるはず!
まだ投稿がありません
出品情報などをいち早くお知らせします♪
ただいま販売中の商品はありません
食材の販売時期やオススメの食べ方など
生産者さんが直接教えてくれます!